五つ葉がデュエマを復帰してからかれこれ半年以上経過しました。
復帰した直後にはどんなデッキを作ればよいかわからず、
変な脳筋デッキを作ったこともありました。
そこで今回の安くて強いシリーズは、
デュエマ復帰勢の方への贈り物になります。
そのデッキとは、メタリカサザンです!

復帰勢にとって一番組みやすいデッキだと思うの。

ちなみに今回のデッキはボスの友人である
raikiriさんの監修の下で開発しております。
~過去のシリーズ~
~raikiriさんのTwitterアカウント~
なぜデュエマ復帰勢オススメなのか?
メタリカサザンは光単色メタリカという種族デッキの主役を
共鳴の精霊龍サザン・ルネッサンスにしたデッキです。
光の3コストのクリーチャーがいればシンパシー能力で
召喚コストが減るという便利な能力を持っています。

2014年に初登場し、主に光単色のビートダウンデッキに
使われたという記録が残っている。

ボスはこの頃は引退していたので
記録に残ってるということしかわかりません
安くて強い上にデュエマの基本が揃ってる
復帰勢がなぜメタリカサザンを組む事をオススメしたいかと言いますと、
デュエマにおいて大事な事が詰まっているからなのです。
・大量ドローでリソースを切らさない
・攻守のバランスが取れている
・大量展開で相手を圧倒させる
・切札を出す速度が早い
この文面を拝見すると分かるように強いことしか書いてないです。
特に4番目の項目は現代デュエマにおいては必須事項で、
展開が遅いデッキにとっては不利な環境が形成されています。
何よりも高額なカードを使わなくても良く、
安い値段で組めるからです。
デッキリスト
【メインデッキ】
・大審絆官イマムーグ×3 ・ミラクル・ミラダンテ×3 ・共鳴の精霊龍・サザンルネッサンス×3 ・共鳴音奏リリックバッハ×2 ・Dの牢閣メメント守神宮×1 ・ソプラノ裁徒/メロディアス・メロディ×2 ・龍装者バーナイン×4 ・絶対の畏れ防鎧×2 ・音奏アサラト×4 ・奇石タスリク×3 ・音奏プーンギ×4 ・黙示賢者ソルハバキ×1 ・奇石ミクセル/ジャミング・チャフ×4 ・一番隊クリスタ×4 |
メタリカサザンパーツ
一番隊クリスタ(30円)
メタリカを使用する上で一番重要なカード。
いるだけで召喚コストが減るので、
コチラ側のクリーチャーがガンガン並んでいきます。
音奏プーンギ(80円)
相手の呪文のコストを増やす上に自分のターンに相手が呪文を唱えると
コチラがGR召喚できるので、存在するだけで圧をかけることができます。
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ(300~500円)
クリーチャー面はマナが少ない相手が召喚コストを
踏み倒した時にクリーチャーを山札に送れる防御札。
呪文面は呪文を1ターン封じられるので、トドメを刺しにいくときに使います。
黙示賢者ソルハバキ(30円)
必要なカードがマナにある時に回収を行える優秀なクリーチャー。
種族的にメタリカとのシナジーはあまり無いので、1枚だけ組み込んでいます。
※メタリカではありませんので、バーナインの効果は発動しません。
奇石タスリク(30円)
相手の呪文のコストが2増えます。
コストが2増えると相当動きにくくなるので、ロック性能は高めです。
プーンギと並ぶと更に相手の動きを抑制できます。
音奏アサラト(30円)
相手プレイヤーを攻撃できないよくあるブロッカーですが、
GRクリーチャーが3体以上いると
パワーが6000のW・ブレイカーになるという壊れカードです。
このクリーチャーを召喚してもGR召喚が可能なので、
パワー6000の条件はかなり満たしやすいです。
絶対の畏れ防鎧(500~700円)
ミクセルと同じく踏み倒しメタを張るのと、
ハンデスを封じる強力なクリーチャーです。
パワーが3500あるのでメッチャ映え叩きの3000以下破壊の対象にならないのもGood!
ちなみに構築済みデッキ限定カードなので、
値段はそれなりに高いです。
龍装者バーナイン(30~50円)
メタリカ専用の雷鳴の守護者ミスト・リエス。
手札がガンガン増やせてやりたい放題になります。
コストが4ですが、クリスタが出ていれば最速で3ターン目に出せます。
ソプラノ裁徒/メロディアス・メロディ(50~100円)
パワーが上がった時空の守護者ジル・ワーカ。
破壊された時に下の呪文面が発動するので、
最大で3体の相手クリーチャーを止められます。
Dの牢閣メメント守神宮(50~100円)
味方全員をブロッカーにする殿堂入りカード。
更に相手のターン初めに一度だけ相手クリーチャーをタップするので、
緊急回避やトドメを刺しに行く時に使えます。
共鳴音奏リリックバッハ(150円)
召喚時と攻撃時にGR召喚をするクリーチャー
パワーも4500あるので、除去にはある程度の耐性があります。
ミラクル・ミラダンテ(100~150円)
自分がトドメを刺される時に手札から出し、
山札の1枚目が光のクリーチャーならバトルゾーンに出す
革命0トリガーという能力を持っています。
このデッキはメメント守神宮以外全てクリーチャーで構成されているので、
革命0トリガー発動率は99%ということになります。
※メタリカではありませんので、バーナインの効果は発動しません。
共鳴の精霊龍サザン・ルネッサンス(30~150円)
メタリカサザンの切札。
コスト3以下のクリーチャーが多めに採用されているのは
サザン・ルネッサンスの召喚条件を満たしやすくする為です。
更に手札を補充できるので、やりたい放題になりますし、
何気にブロッカーを持っているのも強いです。
大審絆官イマムーグ(250~400円)
コストが10と重いのですが、シンパシー能力を持っています。
自分のクリーチャーが5体いれば
自分のクリーチャーに破壊以外の除去耐性を付与します。
(例:テック団の波壊Go!による5コスト以下を手札に戻す効果を無効化。)
数を並べるデッキなので召喚することはシンパシーの発動が容易な上に
自分のクリーチャーが攻撃される時に対象を動かせます。
オススメGRクリーチャー
ポクタマたま(150~250円)
2020年初頭のデュエマは墓地環境と言われる程に
墓地を利用するデッキが増えています。
そこで相手の墓地をリセット出来るポクタマたまを使うことをオススメしたいです。
【オススメの超GRクリーチャー】
※値段は1枚での物になります ・煌銀河サヴァクティス×2 300~500円 ・ギラミリオン・ギラクシー×2 140~250円 ・破邪の意思ティツィ×2 30円 ・続召の意思マーチス×2 30円 ・救命の意思テュラー×2 30円 ・ポクタマたま×2 150~250円 |

GRもコスト3以下のカードが中心なので
サザン・ルネッサンスの召喚コストを減らせるぞ!

マーチスで連続召喚が発動しても面白いですよ。
今回紹介したデッキパーツをまとめるとこのような感じになります。
【メタリカサザン特徴】
・99%クリーチャーで構成
・S・トリガーは少ないが、守りが堅い
・手札がすごく増える
・数を並べると切札が簡単に召喚できる
・除去耐性が作れる
最後に
メタリカサザンはいかがでしたか?
メタリカという種族は大量展開が得意で、
それを活かしたデッキ構成でした。
そして今回アイディアを出していただいた
raikiriさんにはとても感謝しております。

今回協力していただいたraikiriさんは
色々と面白いデッキを作る方です。
今後ももしかしたらご協力していただくかもしれない。

raikiriさん、ありがとうございました。