※2019年12月1日更新
全国の決闘者達よ!今日もデュエマしているかい!?
今回も安い値段でそれなりに強いデッキの紹介をしていきます。
お手軽に組めるコントロールデッキを・・・
~前回~

タイトルでお分かりの通り、
カーリガネージャーよりも新しいカードを使うぞ。

そもそもガネージャービートが流行ったのは
2015年頃なのでカードパワーが格段にあがります。
【比較的安い】闇の破壊神ゼオス
今回のデッキで使うメインのカードは闇の破壊神ゼオス!
2019年3月末に出た超天編第1弾で登場した闇のクリーチャーです。
(CV:杉田智和)
コストが4でパワー12000のTブレイカーという強力なスペックですが、
デメリットとして攻撃の度に自分のクリーチャーを破壊しなければなりません。
しかしその効果の後に相手の小型除去or手札補充という恩恵があります。
普通に強力なカードですが、
登場時期は環境に入れるカードではありませんでした。
(他のカードがもっと強くて速いってことです)

こんな強力なクリーチャーがかなりの安値で取引されているんだ。
目をつけない理由が無いね。

それでゼオスのお値段はいくらですか?
五つ葉がゼオスを購入した時の金額が1枚250~290円でした。
かなり値段を安くすることが可能です。

カードの購入のしかたにもよるけど、
お値段は2500円以下かな。
【ハンデス&リアニメイト&高火力】ゼオスコントロールのパーツ
【ゼオスビートの特徴】
・コストは低く火力は高め
・除去は勿論のこと、ハンデスも得意
・墓地を肥やしてリアニメイト
・手札補充が容易(後述)
魔薬医ヘモグロ(30~150円)
出した時にハンデスを行うだけでなく、
自分のターンで破壊した時にターンの終わりに復活します。
なので召喚したターンにゼオスの効果でこのカードを破壊すれば1枚相手の手札を削れます。
凶鬼51号ハーシル(10~30円)
ヘモグロと同じく自分のターンで破壊した時に
ターンの終わりに復活しますが、能力はそれだけです。
ですがコストが1軽い事を活かして次のカードと組み合わせます。
雪溶の鎖/堕牛の一撃(30~50円)
破壊された時にマナが増えるクリーチャーですが、
今回のデッキの場合は呪文面をメインに使います。
1コストで自分のクリーチャーを破壊して手札を2枚補充するので、
2ターン目にハーシルを出して3ターン目にボーンおどり・チャージャーを使うと
そのまんま堕牛の一撃が使えます。
ボーンおどり・チャージャー(80~120円)
闇文明お馴染みのチャージャー呪文
ノーマルカードにしては値段は少し高めですが、運が良ければ30円で買えることも!
使い方は雪溶の鎖で説明したので省略
堕魔・ドゥポイズ(80~150円)
2コスト8000のWブレイカーですが、
召喚した時には自分のクリーチャーを2体破壊しなければなりません
ですがハーシルやヘモグロを破壊すればターンの終わりに帰ってくるので
ほぼデメリット無しで使えます。
その上相手のクリーチャーを破壊できるのでお得なカード。
これも運が良ければ30円で買えます。
デスマッチ・ビートル(90~200円)
踏み倒しメタ枠として採用。
再録によって値段が下がりました。
パワーが13000もあるので簡単に除去されないのが強い!
忘れられがちですが、ガードマンを持ってるのでマッハファイターに強いのもGood!
凶鬼67号アゴクイ(30~50円)
自分のクリーチャーがタップした時に破壊すればドローすることが可能なクリーチャー。
ハーシルとヘモグロを破壊すれば帰ってくるので、
延々とドローをすることができます。
ただし効果は強制なので注意!
復活と激突の呪印(30~220円)
コスト6以下のクリーチャーを墓地から復活させるか、
自分と相手のクリーチャーをバトルさせる効果があります。
このデッキはコスト6以下のクリーチャーで構成するので前者でもいいですし、
ゼオスがいる時には後者を選んで相手クリーチャーを破壊することができます。
インフェルノ・サイン(140~400円)
お馴染みの殿堂入りカード。コスト7以下のクリーチャーを復活させるので、
墓地に落としたクリーチャーを持ってきます。
(その為のボーンおどり・チャージャー)
凶星王ダーク・ヒドラ(80~150円)
元プレミアム殿堂の現・殿堂入りカード。
自分のクリーチャーを出した時にそのクリーチャーと同じ種族のカードを
墓地から回収することが可能です。
古いカードなので重い割には除去されやすく
採用する優先度は低いですが効果が強力なのは間違いなし!
マフィ・ギャングで固めるので効果が発動しやすいのがGood
しかもコストが6なのでインフェルノ・サインや
復活と激突の呪印の範囲内であります。
革命魔王キラー・ザ・キル(100~300円)
ダークヒドラ同様に好みの問題になりますが、隠し玉枠として使うことができます。
バロムのように出した時に闇以外のクリーチャー全破壊!
そしてシールドが2枚以下の時には召喚時に墓地の闇クリーチャーを復活!
進化元が闇のクリーチャーなら何でもいいのでバロムより召喚条件が緩い!
ボーンおどり・チャージャーでマナを増やしていれば召喚圏内には入りやすいです。
擊髄医スパイナー(100~150円)
範囲除去が可能なスーパー・S・トリガー
墓地のドゥポイズを再利用して除去範囲を増やすことも可能。
その他のパーツ

マッド・デーモン閣下やダーク・ライフのような
高額カードは掲載していないのでご注意を
【クリーチャー】
・一番隊バギン16号 ・傀儡将ボルギーズ/ジェニコの知らない世界 ・ルソーモンテス/法と契約の秤 ・オブラディ・ホーネット/「Let it Bee!」 ・ガル・モルガーニ ・堕魔・グリペイジ ・終端の闇ウゴカ・ザルコ/再誕の輝き 【呪文】 ・デーモン・ハンド ・冥界の牙 ・地獄門デス・ゲート ・超GR・チャージャー ・再誕の社 |
あくまでもゼオスを活躍させるのが目的なので、
バロムやキラー・ザ・キルは使える余地がありそうだと感じたら
使う感じでいいと思います。
ゼオスデッキは可能性の塊!?
この記事を書いている時点ではモルトNEXTが環境トップに踊り出ていますが、
2019年の6月には公式大会でゼオスデッキが優勝を果たしたという報告が出ています。
勿論本記事で紹介したカードよりも高額カードが入っておりますが、
ゼオスのスペックの高さが実感できると思います。
他にもミッツァイルを入れた変わったデッキも作られています。

とまあこんな感じに面白い動きが出来るので
色々試してみて下さい。

最後にボスよりも遥かに上の人のデッキを見せたことで
構築難易度が非常に上がると思うのですが・・

とまあこんな感じに面白い動きが出来るので
色々試してみて下さい。
金をかければ強いデッキを作れますが、100%の保証はないので
安いカードでいろいろと試すってのも1つの選択肢だと考えています。
~新バージョン~
可能性の塊である闇の破壊神ゼオスに興味を持ってもらったら幸いです。